お中元やお歳暮などの贈答品にかける「のし紙」。
お店でかけてもらうことが多いですが、Canvaで作ることもできます。
日本の伝統や慣習を踏まえながら、なおかつオリジナリティを少し加えた「のし紙」を制作してみましょう。
贈る相手が目上の方であったり、仕事上で贈る場合は、自作のし紙の使い方には、気を付けましょう。
オリジナリティが強いものは、カジュアルな印象を与える場合があります。
そういう場合は市販ののし紙や店舗にお願いしましょう。
反対に、親しい相手や、堅苦しいお付き合いを好まない方には、気持ちが伝わって喜ばれると思います。
おしゃれにしたり、かわいくしたり、Canvaのテンプレートを加工したのし紙であなたの気持ちを添えてみましょう。
「のし紙」のキホン
「のし紙」は昔から、贈答品を包むときに使われてきました。
品物を「のし」をつけたかけ紙で包み、「水引き」で結びます。
「のし紙」ほキホンを簡単に紹介します。
贈りものの慣習は地域によって違います。
「のし紙のキホン」も、全国一律ではないことを知っておいてください。
「のし(熨斗)」とは
白いかけ紙(奉書紙)の右上の六角形の飾りが「のし」といわれるものです。
「のし」の起源は、祝い事の贈り物に縁起のよいあわびを添えたこととされています。
「のし」は慶事のお祝いの品につけるので、弔事(不祝儀)のさいには使いません。
また、災害や病気見舞いも慶事ではないので、「のし」のないかけ紙を使います。
「水引き」とは
「水引き」は、品物を包む紐のことですが、その結び方や、色、本数には、決まりがあります。
送る相手への礼儀や思いを込めるという役目があるためです。
「水引き」のルール
「色」
紅白、金銀、赤金があります。
金銀・紅白の水引は結婚のお祝いに使われる色です。出産内祝いなどには一般的に紅白の水引を使います。
お見舞いには赤金を使います。
「結び方」
「結びきり」「あわじ結び」「蝶結び」などがあります。
たとえば、「結婚式」のお祝いは、
「結びきり」か「あわじ結び」です。これは「簡単にはほどけない絆」を意味するものです。
また一回きりのお祝いという意味もあるので、「快気祝い」にも使われます。
「蝶結び(花結び)」は何回も結びなおせるので、何回もあってほしい祝い事に使います。
また「赤棒」という、水引きが省略されたものもあります。
これは、とくに大げさに祝うものでもないときに使います。
例えば記念品、賞品、粗品、寸志、プレゼントなどを贈る場合に使われます。
「数」
5本結びを基本とし、3本、7本、10本があります。
「結婚式」の本数は10本です。
「のし紙」のテンプレート
上記の「のし紙」のキホンを踏まえて、Canvaの「のし紙」テンプレートをみてみましょう!
「内祝い」「快気祝い」「粗品」等いろいろな「のし紙」のテンプレートを選ぶことができます。
シンプル系のし紙
相手を選ばないオーソドックスなのし紙です。
「表書き」と「贈り主の氏名」を変えるだけで、すぐに使えるテンプレートです。
かわいい系のし紙
カジュアルなかわいらしいテンプレートです。
お友達のお祝い事などに使えます。
和風モダン系のし紙
包み紙を思わせる模様ののし紙です。
いま、エコ包装で包み紙を使わなくなっているので、代わりにこんなのし紙もいいなと思いました。
日本的だけど、モダンな柄がおしゃれです。
自作のし紙のアイデア例
Canvaのテンプレートをカスタマイズして、自分なりのアイデアのし紙を作ってみましたので、ご紹介します。
さくら柄の、のし紙
桜の花をあしらったのし紙を作ってみました。
入学や入園にどうでしょうか。
波と筆あとの、のし紙
絵のように見えるオリジナリティのあるのし紙を作ってみました。
つがいの鳥の、のし紙
結婚の品に添えるのに、遊び心を加えたのし紙はいかがでしょうか。
少し冒険しすぎていますので、のし紙といえないかもしれません。
自分だけのオリジナリティをだして、相手の方に喜んでもらいたいときに使えます。
親しいお友達や兄弟姉妹への贈り物に添えてはいかがでしょうか?
印刷して品物にかける
実際に印刷してみました。
紙は奉書紙がなかったので、今回は普通のコピー用紙です。
自作のし紙のテンプレートを共有する
上記の3種類の、アイデアのし紙は、共有テンプレートで使うことができます。
下記のボタンからきゃんふぁんのテンプレートに飛んでください。
(※このテンプレートは有料素材を使用しているのでCanvaProの方のみになります。)
まとめ
伝統的なのし紙にアイデアを足した、オリジナリティのあるのし紙を紹介しました。
TPOを考えれば、充分使えるので、自分のアイデアをいれて楽しく制作してみてください。
きゃんふぁんの共有テンプレートも、どんどん使ってくださいね!
ところで・・・。
「目下デザインを勉強中」or「始めたいな~」って思っているあなたへ
こんな気持ちになるときありませんか?
いまはそんな願いをかなえるためのスクールがいろいろあります。
例えば、
・子どもがいても勉強しやすいシステムがある
・技術だけではなく、学んだあとのキャリアを叶えるサポートをしてくれる
・同じような夢を目指す仲間ができる環境がある
・Webデザインだけでなく、動画編集などのカリキュラムも充実している
自分の希望の沿うようなスクールがきっと見つかるはずです。
無料で相談もできるところもあるので、実際に不安に思うことを確かめるのもひとつの方法です。
下におすすめのWebデザイナースクールのスポンサーリンクを貼っておきます!
ごらんください。
↓ ↓ ↓