スポンサーリンク
スポンサーリンク

Canvaで赤ちゃんのための「命名書」を手作りしたい!

子育て・教育

赤ちゃんの誕生のときに作る「命名書」をCanvaで手作りしてみませんか?

先日知り合いに頼まれてCanva命名書を作成しました。

大切な「命名書」なので、少々心配でしたが、赤ちゃんの誕生なので心を込めて作成しました。

おかげで無事、赤ちゃんの「命名書」が完成して、パパママもとっても喜んでくれました!
さすが、Canvaです!
そこのお家に遊びに行くと、かわいい赤ちゃんの後ろに自分の作った「命名書」がいつも飾ってあります。

Canvaでの「命名書」の作り方をお伝えします。
意外とカンタンなので、みなさんもすぐに作りたくなりますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも「命名書」とは?

ところで「命名書」を作成するにあたり、そもそもどのようなものかを自分なりに調べてみました。

なるほど。すてきです。昔からあるモノだから、やはり毛筆で書くんですね。
昔は地域の長老に書いてもらったり、住職さんにお願いしたりしたようです。また、地域によってもいろいろ違うようですね。

今回は、パパママの要望で、少しカジュアルなものを考えてみました。

Canvaで基本のテンプレートを選ぶ

Canvaには、用途に合わせてたくさんのテンプレートがあります。

「ホーム」から検索する

わんきゃんばくん
わんきゃんばくん

今回は「赤ちゃんの命名書」で検索してみるよ!

ステキなテンプレートがたくさん出てきましたね。
何だか以前調べたときより増えている気がします。やっぱり「命名書」を自作したい人が増えているのでしょうか?

気になったテンプレートを選んでカスタマイズする

わんきゃんばくん
わんきゃんばくん

このテンプレートに決まり!
順番にカスタマイズしていくよ!

これが、カスタマイズ前のテンプレートです

赤ちゃんのお名前を変更する

赤ちゃんのお名前を変更します。漢字もですが、アルファベットも忘れずに。

赤ちゃんが生まれた時の情報を変更します

赤ちゃんが誕生したときの情報を入れます。
「生年月日」「生まれた時間」「身長体重」「在胎週数?」、あと「養育者の名前」等いれます。
このほか、何か記しておきたい記録があれば残しておいてもいいですね。
残る物なので、慎重に考えて間違えがないように入れましょう。

イラストをカスタマイズする

お花のイラストをお名前に合った種類に変更しました

素材検索の方法は下記のブログで紹介しています。

フレームを外し、代わりの背景を入れる

フレームは削除して、代わりの背景を入れることにしました

ピンクの丸い枠を広げて、色を白に変更。最背面に移動しました。背景の色をベージュに変更しました。
ほぼ出来上りですが、丸い枠を使ったのですこしバランスが悪くなってしまいました。

「サイズ変更機能」で正方形に変更する

「サイズ変更」機能で、Instagram投稿の正方形に変更しました。お名前をもっと目立たせるようにフォントと色を変更しました。これでデザインが出来上がりました。

額にいれて、完成です

A4の写真用の用紙に印刷して、正方形にカットします。
額は、フォトフレームでの正方形はあまり見当たらないので、色紙用の額にいれました。
正方形ではないかもしれませんが、透明のフォトフレームにいれても素敵だと思います。

まとめ

赤ちゃんの命名書、Canvaがあれば、簡単に、だれでも作れます。Canvaは無料でもテンプレートや素材がたくさんありますが、出来たらCanvaProがおすすめです。全部の素材が使えるし、「サイズ変更」「背景削除」などは、作業効率化になる、助かる機能です。
「赤ちゃんの命名書」は、既製の物もあるようですが、手作りはまた思いが伝わるのでとてもよいと思います。

養育者の方が心を込めてご自分で作られても良いし、お誕生祝いにプレゼントしてあげるのも良いですね。きっと喜ばれます。どうぞ作られてみてください。

テンプレートの共有

サイト内で紹介したテンプレートを共有できるようにしました。
よければ、ご利用ください。

( ※こちらの作成の都合上、有料素材を使用しているときがあります。その場合は、申し訳ないのですがCanvaProの方のみ使用可能となります。どうぞご了承ください。)



ところで・・・。

 目下「デザインを勉強中」or「始めたいな~」って思っているあなたへ

こんな気持ちになるときありませんか?

いまはそんな願いをかなえるためのスクールがいろいろあります。

例えば、
・子どもがいても勉強しやすいシステムがある
・技術だけではなく、学んだあとのキャリアを叶えるサポートをしてくれる
・同じような夢を目指す仲間ができる環境がある
・Webデザインだけでなく、動画編集などのカリキュラムも充実している

自分の希望の沿うようなスクールがきっと見つかるはずです。

無料で相談もできるところもあるので、実際に不安に思うことを確かめるのもひとつの方法です。
下におすすめのWebデザイナースクールのスポンサーリンクを貼っておきます!

ごらんください。

↓ ↓ ↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク
あおば

Canva大好きなあおばです!
Canva歴4年。
仕事でCanvaを使って以来、プライベートでもCanvaを楽しんでいます。
子育て・教育・暮らし・仕事で。
デザイン素人でも簡単につかえるCanvaの活用法などを伝えていきます。

あおばをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て・教育
あおばをフォローする
きゃんふぁん
タイトルとURLをコピーしました